みんな好きよね、箱や袋がいろんなサイズで作れるウィーアーメモリーキーパーズのパンチボード!
ぐるぐるぐるっと一回マシンにかけるだけでカットも折り線も入る箱や袋のテンプレートダイももちろん魅力なんだけれど、ダイだとサイズ調整が不可能です。
しょっちゅう使うサイズならダイが簡単だけれど、必要に応じてその都度カスタマイズできるのがパンチボードです。
いろんな種類のパンチボードが発売されたけれど、今度のは3イン1!ひとつのボードで封筒、リボン、箱、その他にもいろいろ作れるのが魅力です。
2年前にリリースされた初代封筒パンチボードにかなりの改良が加わっています。
こちら旧モデル。 ペーパーサイズや印をつける位置のチャートが本体に入っていました。
用紙を乗せてしまうとチャートが見えないので、チラチラとめくって覗きながら数字を確認したものでした。
改良版は…
フラップがついていて、その裏にチャートが入っています。
カード作りやスクラップブッキングをするにはインチの方が断然やりやすいのですが、やっぱりセンチじゃないと落ち着かない、と両方の単位の入った商品をお探しの方も多いです。
センチのバージョンが付いてきます。
シール式になっているので、台紙から剥がしてフラップの裏側に貼り付ければスタンバイOKです。
旧モデルとの共通点は、ボーンフォルダーが付いてくるところ。本体に収納できて便利です。
マーサのスコアリングボードについてくるボーンフォルダーは本当にオマケ、という感じで、別売りのスタイラスをお使いいただくことを奨励していますが、ウィーアーメモリーキーパーズのこれは支障なく使えます。
そして新しいこのフィーチャー。
エクステンションがついているので、大きいサイズの袋や箱にもすいすいスコアラインが入れられます。

なかなか立派なツールでしょう?ティール+ピーチ+グレーで色もかわいいし、コンパクトになるところが気に入りました。
それでは基本の封筒の作り方です。
入れるカードのサイズに合わせてスタートするペーパーの寸法を決めます。
チャートに従い、ペーパーの左端を指定の目盛りに合わせ、パンチ。
スコアラインを入れます。この作業が数倍ラクになりました。ボーンフォルダーの幅しかない穴に先を差し込むので、迷いがないのです。大量生産向きです(笑)。
すーっとラインを引きます。
ペーパーを時計と反対まわりに90度回します。
この時に、最初に引いたスコアラインを左側に入っているラインに合わせます。
パンチ。
スコアリング。
これを繰り返します。
ノブの左上は、コーナーラウンダーパンチになっています。
ここに封筒の角を差し込み、パンチ。
角が丸くなりました。
四隅の角を落とし…
折って糊づけすれば封筒の出来上がりです。
基本の封筒の作り方、とはいえ、サイズはいきなりカスタマイズしています。
というのも、封筒作りに活かしたい(消費したい・笑)たっぷり入って100円の折り紙のサイズが6x6インチなんです。ボードのチャートにはその前後のサイズはあっても6x6インチの正方形で始める封筒のガイドがないのです。
6x6インチの用紙で作る場合、ガイドAは2.5インチです。
このパンチボードでは、立体リボンも作れます。
箱も簡単!
いずれも作り方を撮ったのですが、マックの調子が悪くて画像の編集にひと苦労(涙)。
編集、ではなくて、画像の移動に時間がかかるようになったのです。先週アップデートした直後からいきなりです。
いったんフォトショップで開けば何の問題もないのですが、フォルダーからフォルダーへ移動させたり、フォトショップにドラッグするだけで毎回毎回虹色のグルグルが。
リボンと箱の作り方まで載せようとすると更新までに推定あと4時間はかかると思ったので、今日は断念いたしました。
パンチボード、お得感がすごいです!封筒、リボン、箱以外にもいろいろ作れます。
コイン入れ。
封筒のライナー。
封筒に厚みを付けるのも、もうややこしい計算をしなくていい!
ファイルフォルダー。
ホールパンチを使えばリボンを通して閉じるストリングタイボックスも作れます!
インターネット時代、なんでも動画を見るのが一番手っ取り早い、とは思うんだけれど、根が昔人間なのでやっぱり付属のブックレットにワクワクしちゃう(笑)!
一台で何役もこなす1-2-3パンチボード。発売は今週金曜日です。
できれば発売前にもっとご説明したいと思いますが、もしもできなかった場合、来週には掲載いたします。
ああ、夜9時…お腹が空き過ぎて立ちくらみがする(苦笑)。ここ数日、マックのせいでとんだ時間の無駄遣いをしています。どうにかしないと。
では今日も応援よろしくね!