Thursday, April 3, 2025

ひさびさのダイクラフト(?)/スペルバインダーズ発売のお知らせ

金曜日!今夜の発売ブランドはスペルバインダーズです。

初回発売時に購入くださったみなさま、スペルバインダーズのダイカットマシンの使い心地はいかがでしたでしょうか。私の夫の得意の表現で行くと、「ダイカットマシンのロールス・ロイス」といったところでしょうか。

私も見本市やメーカー主催のワークショップなどで何度か使ったことがあります。大変スムーズで、安定感と安心感が半端なかったという印象です。

プレートが長いので、ボーダーダイも斜めにしなくてもOK。アルファベットや小さなパーツを組み合わせるダイなども、一度にたくさんカットできるので時間短縮が可能です。

物を減らしてクラフトスペースをコンパクトに、そしてカード作りもアルバム作りも手軽に短時間で、をモットーにかなりの断捨離をしましたが、まさかダイカットマシンなど手放すわけがありません。すっかりご無沙汰だったけれど、ほんの先日、久しぶりにクルクルしました。

「うっかり歯医者さんやクリニックの予約を入れないように旅行のスケジュール書いといて」と夫から手帳を渡され、ちょいと張り切ってしまったのでした。ミニサイズの私のものと違い、老眼の人向けの大判カレンダー手帳は遊ぶスペースたっぷり!なのでクルーズの出航日、寄港日、そして帰りのフライトの日にダイでカットしたトラベルアイコンを貼りました。

たったこれだけなんだけど、やっぱりペーパークラフト(と呼べるのか?)って楽しいよね。そして再確認したこと。ペーパークラフトには道具がたくさん要る!ただ手帳にアイコンを貼るだけなのに、引っ張り出してきたのは…

まず、ダイとダイカットマシン。今回はミニサイズのサイドキック【CP】で十分間に合いました。

そしてペーパートリマー【CP】。8.5x11インチのカードストックはサイドキックには入りませんので、小さくカットする必要があります。

そしてダイカットした後に使うスタイラスなどのような突く道具。カットしたペーパーが張り付いている場合、先の尖ったものでダイの裏の穴を突きます。


 すっと外せます。

そして貼り付けには、細く出せるペン型のボンド。


ただ手帳にアイコンを貼るだけなのに、あの引き出しからあれを出して、この箱からこれを出して、その棚からそれを下ろして…って、あっという間に机の上がモリモリになっちゃうのよね。大袈裟じゃなくて。アルバム作りを本格的に再開したいので、収納方法とかもう少し見直さなくっちゃと思いました。

さて、今夜の発売アイテムに話を戻しましょうか。スペルバインダーズのプラチナムユニバーサルプレートシステム【CP】は、いろんなメーカーのいろんなタイプのダイやエンボスフォルダーが使える優れもの。

刃の深さの違うダイや厚みのある3Dエンボスフォルダーなど、手持ちの板で恐る恐る試す必要がありません。 組み合わせ次第でまずほとんどのブランドのほとんどの商品に対応できます。


なんといっても大きいので、立体テンプレートダイ【CP】でのクラフトが楽しくなる〜!

 こんなのが一気に作れちゃいます。

今夜発売のダイには、プーさんファンを泣くほど喜ばせそうなこんなセット【CP】も。

プーさんとピグレット!手足が別ピースだからぬいぐるみ感がアップしますね。


 はちみつポットのデザイン【CP】もあります。

アルバム作りをされる方には、ふきだしのダイのセット【CP】。

思い出アルバム作りに家族を巻き込むのにも役立つんですよ。罫線の入ったカードを渡されて「何か書いて」と言われたら困りそうな男子チームも、ふきだしだったら面白がってOKしてくれるはず。


 暑かったシカゴの夏。あれからもう10年も経つのかぁ。


また行きたいです。

スペルバインダーズの発売は今夜9時です。


みなさまのご来店をお待ちしております!

Thursday, March 27, 2025

白のピグメントインクの楽しみ方/ヒートエンボスで遊ぼう!/ヒーローアーツ発売のお知らせ

金曜日!今夜発売のブランドは、ヒーローアーツです。ヒーローアーツと言ったら何が代表的なアイテムでしょうか。お気に入りのスタンプもたくさんありますが、私にとっては白のピグメントインクパッドとエンボスパウダーがマストアイテムです。ショップを通しておすすめを尋ねられることがたびたびありますが、必ずこれらをご紹介しています。

今夜はそれがどちらともやってきました。まずは白のピグメントインク。過去に少なくとも5〜6社のホワイトインクを使ったことがありますので、これは自信を持って断言できます。ヒーローアーツのユニコーン【CP】、最強です!

くっきりはっきりと、濃い色のカードストックにもまるでチョークのように真っ白に映えるピグメントインクです。クラフトペーパーとの相性もバッチリなので、この組み合わせのカード作りは頻繁に楽しみます。


12年前にヒーローアーツの当時の本社で行われたワークショップでは、人気カードメイカーのジェニファー・マグワイヤにこのピグメントインクを使った面白いテクニックを教わりました。まず、クラフトペーパーにユニコーンでスタンプ。

 インクが乾いたら、カラーのダイインクを重ねてスタンプします。
 
するとこんなふうにフロスティで優しげなイメージに。わざと少しずらすのがポイントです。

 時間が経つとカラーとホワイトが重なったところがパステル調になり、ダイインクだけの部分はペーパーに染み込んで影のようになります。

こんなのをもらったら、「どうやって作るのかな?」って思うでしょう?

これと同じコンセプトで、夫はクリスマスカードを作っていました。スタンプでインクを重ねるのではなく、マーカーで塗るのです。これもきっちりと重ね塗りするのではなく、少しずらしたり塗ったり塗らなかったりと、変化をつける方が素敵に仕上がります。つまり、色塗りが下手な方の方が上手にできるというわけです。

さらに別の年、私は色鉛筆を重ねてみました。クラフトペーパーに映える、この真っ白なくっきりライン!ユニコーンならではです。


もうひとつ、私にとって「ヒーローアーツじゃなきゃダメ!」なのは、エンボシングパウダー【CP】です。とにかく粒子の細かさが違います。つまり、細いラインがとてもきれいに出せるのです。もちろん広い面のエンボスも得意です。

ヒートエンボスの基本のやり方はクロッチャのマガジンにてお読みいただけます。

 ペーパーにツヤツヤ、キラキラの凸模様が入れられるだけでなく、お水を弾く性質を利用したいろんなカードテクニックを楽しむことができます。ホワイトのペーパーにホワイトのパウダーでヒートエンボスして、水彩絵具を乗せれば…


レジストテクニック(詳しくはクロッチャのマガジンでお読みいただけます)というものです。

普通にカラーインクでスタンプしたところに透明のエンボスパウダーを重ねるという方法もあります。これはラメ入り。

 角度によって見え方が違う、スパークル【CP】というパウダーを使っています。

半透明のヴェラム紙や熱を加えてもOKのアセテートシートにヒートエンボスすれば、シェイカーカードや写真に重ねて使うフォトオーバーレイにも。

楽しみいっぱいのエンボスパウダーです。

他にも、これからの季節にぴったりなお花のデザインのスタンプやダイが揃っています。

好きなお花のひとつ、チューリップ。バラと蘭に魅せられる前、20代の頃のお気に入りはチューリップでした。誕生日にも結婚記念日にも、バレンタインにもチューリップを好んだものでした。


 スタンプとコーディネートダイの便利なセット【CP】です。

フランスの習慣にちなみ、5月1日のすずらんの日に合わせてこんなカードもいいかも?

大きめのお花のダイは、エレガントなカード作りに最適です【CP】。


旅行アルバムに欠かせない、日付が入れられるスタンプの月名と数字のセット。以前販売されていたテクニークチューズデーにMany Monthsというセットがあったのを覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。私はもう、「使い倒した」という表現が相応しいくらい、こればかりに頼っていた時期がありました。

それに変わるものがヒーローアーツにありました【CP】!

他にもいいものいろいろ!発売は今夜9時です。


ご予約受付対象ブランドは、ママエレファント。こちらもぜひ見てね。


 それでは今夜もみなさまのご来店をお待ちしております!

Thursday, March 20, 2025

人気のクラフトツールが勢揃い!パンチボード等発売のお知らせ

金曜日!今夜は数々のクラフトツールがやってきます。仕入れルートの変更などの関係でなかなか再入荷が叶わなかったパンチボードなどの人気アイテムも発売されます。

ダウンサイズしたくてどんどん道具類を減らし、たくさん持っていたステッカーやラベル類なども処分。使いかけのアルファベットステッカーだけでもひと箱ありましたが、「いつか使うかもしれない」という観念と共に捨ててみたら、とってもスッキリ。でも困りません。なぜならワードパンチボード【CP】(使い方はこちら) があるからです。


 アルファベットを並べてパンチすれば…


 簡単に地名やイベント名などを綴ったラベルが作れます。

文字間を狭める方法(こちら)もあるので、小さなアルバムページに収まるラベルを作ることも可能です。

ステッカーの在庫をたくさん持たずに好きな色のラベル作りができて、「もうこれだけでもOK」と思えるくらいの便利さです。

 
アルバムだけでなく、フォルダーのタブやキッチンキャビネットのカゴのラベルなどにも使っています。


 黒のペーパーにパンチして白のペーパーに重ねています。


フリーザーペーパーを使ったステンシルに活用すれば、お洗濯するもののお名前入れなどにも良さそうです。パンチで綴って…

アイロンで貼り付けてステンシル。


 ペーパーを剥がせば出来上がり。詳しくはこちらで見られます。


 便利なパンチボード、もうひとつ。タブパンチボード【CP】です。

手帳のブックマークや…


 インデックス作りに便利です。

ポケットパンチボード【CP】は、ポチ袋が作れるツールです。


お年玉入れはもちろん、借りた小銭を返したり、グループの集金などにもよく使う、小さな縦封筒が気軽に作れるツールです。


 玉ひも付き(付け方はこちら)にすれば、さらに可愛い!


クロパダイル【CP】で付けています。

 
ホールパンチとアイレット(ハトメ)セッターを兼ねた道具です。分厚いペーパーやチップボード、メタルシート、レザーなどにも穴が開けられるヘヴィデューティー仕様なので、夫はベルト穴を増やすのにも使っています。


 これはチェキがピッタリ収まるミニサイズの蛇腹アルバム(作り方はこちら)。


ポケットパンチボードで作ったノッチ入りのポケットを貼り付け、カードや写真が出し入れできるページも設けました。


自分で書いた記事をまとめているだけでワクワクしてくる(手前味噌にもほどがある・笑)!他にもサークルパンチやトリマーなど、便利な道具が揃っています。発売は今夜9時。

みなさまのご来店をお待ちしております!